素人のための知的生産

知的生産の魅力

書店に行くと「知的生産」「知的生活」などと銘打った新書や実用書があふれている。これをみても書店に行くのが楽しみな人の少なくとも何人かは、自ら知的生産をすることを夢見ているに違いないと思う。しかしながら、自分を含めてそのうちのほとんどの人がその夢を果たせずにいると言うこともまた事実だろう。

「知的生産」を広義に考えると、毎日の仕事そのものが知的生産の連続である。しかし、心をときめかせる「知的生産」という響きはそういうものを指してはいない。それは、後世に残る名作小説や評論であったり、哲学や科学の大発見であったり、自分がそのようなものを完成したところを想像するだけで十分白昼夢に浸ることが出来るような物なのではないだろうか。

素人の嘆き

しかし、ちょっと考えるだけで、それらの作品が、優れた才能、環境、人との出会い、多大の時間、昼夜を問わない努力等々の結晶であることはすぐに分かる。われわれ素人はそれらの条件の一つでさえ持ち合わせてはいないだろう。したがって、素人がこれらの作品に近いものを作ろうとしても、既にある作品の粗悪なコピーにすらならないかも知れない。優れたものを作るためには、その背景に膨大なバックグラウンドの知識が必要となってくるからである。丹精こめて作った作品が客観的にはみすぼらしいものであると認めなければならないほど辛いものはない。

知的生産の作品としての自己変革

とはいえ、やはり「知的生産」という言葉の魅力には抗しがたいものがある。それは、自分が何者であるかを確かめ、自分の内から湧き上るものを形にしてみたいという本能的な要求が我々を突き動かすからではないだろうか。それでは、創作の技術を何一つ持たない素人が自分の創作意欲を満足させ、かつ、その出来栄えに落胆しないですむ方法はないのだろうか。私はその答えは自己変革であると思う。

先に述べたように、作者の手を離れて作品独自の価値が見出せるようなものを作るためにはその背景に膨大な知識を必要とする。それは、相対性理論を理解するための必要な予備知識のことを考えればすぐにわかる。しかし、一般向けの相対性理論についての解説書を読むだけでも、時間と空間についての我々の認識はがらりと変わってしまう。このときの、別の世界への視野が広がったような感動はまさしく、作品を創造したときと同じ種類のものである。また、このような体験をすることで明らかに自分の持っている認識の枠組が変わってくる。すなわち、自己変革は確かに「知的生産」に値する創作活動ではないのだろうか。たしかに、既存の知識を習得するということは、作品としては価値のないものかも知れない。しかし、既存の知識の習得によって引き起こされた新しい自分と言うものは十分鑑賞に耐える作品なのではないだろうか。

我々に与えられた寿命は有限である。生きている間に全てのものを知ることはできない。ユングとアインスタインという二人の巨人が対談したことがあったそうだが、お互いに相手の言うことを全く理解できなかったそうである。素人であろうと専門家であろうと生きている間に知ることの出来るものは世界のごく一部なのである。その人の特性によって深く知っている部分、広く知っている部分があるかもしれないが、個人の知り得たものはその人独特のものなのである。素人の個人が持つ知識、感情、経験はその人独自のものでこれは、十分鑑賞に耐える世界で唯一の作品ではないだろうか。

素人向の知的生産とは

そうは言っても「知的生産」がただの読書ではあまりに能がないのでなにかを作ることも考えてみよう。何かの作品をつくる際に必要なのは資料を集めるということである。科学的論文ならば実験の結果や参考文献を収集する必要があるし、歴史の論文を書こうと思ったら歴史資料を集めなくてはならない。素人と専門家の違いは、この資料を集めるための機会や方法が素人の場合限られているということである。素人の「知的生産」は余暇にやるわけだから、資料を求めて図書館に通ったり、調査旅行に出かけたりすることは、ほとんど不可能だろう。それでは、素人にも比較的容易に集めることの出来る資料とは何だろうか。それは、「言葉」と「本」である。

言葉を蒐集する

例えば、TIMEを定期購読する場合、それば、英単語の宝庫だ。つまり、TIMEの記事を理解しようと無理をするのではなく、TIMEを利用して英単語の収集をするのである。言葉の昆虫採集のようなものである。記事をざっと眺めて面白いと思った単語は辞書で徹底的に調べる。辞書を選べば、語源や用法さらには、英米語圏の生活習慣、文化までが見えてくる。もちろん記憶した単語が蓄積してくれば、内容を理解することも出来るようになるだろう。しかし、そのレベルまで行かなくても単語を収集すると言う楽しみを味わうことが出来る。また、情報の収集と分析は知的生産の基本となる技法なのである。単語の収集を英文を読むための面白くないがやらなければならない仕事と考えないで、単語の収集そのものの面白さに気がつくことが大切なのである。何かの目的のために手段として勉強するというのは、本業で十分であろう。学ぶことそのものを楽しみ、収集した情報についてあれこれと考えてみるということは、まさに知的生産であると思う。

書評を書く

また、本の場合は気に入ったテーマについての本を集めるのだ。たとえは、論理学に興味があれば、論理学に関係する本を書店で見かけたら片っ端から買い漁るのである。はじめから全部を読む必要はないが、見出しと序言くらいは読んでおく。ある程度本が溜った時点で内容の似ているもの視点が違っているものなどと分類して行く。そうして興味があるところから読んで行くのである。いろいろな著者が論理学をどのような視点でとらえているか、共感できる部分はどこだろうかなどと考える。そうしてできたら、自分なりの論理学についての文章を作ってみるのである。

しかし、何と言っても素人にとってとりつきやすく、創作意欲を満喫することが出来るのは書評ではないだろうか。書評を書くことはある意味で著者との格闘である。的確な書評を書くためには、背景の基礎知識についてもある程度物にしておかなければならない。それに、何より良い作品や著者と対決することで、良くも悪くも自分にどれほどの知識や思想があるのかを反省せざるを得ない。また、文章を書くことで、言葉の意味を正確にしなければならないから、辞書がよい友人となる。

素人の知的生産の喜び

素人の「知的生産」は、作品としては思ったようなものが出来ないかも知れない。しかし、創作の過程で経験する自己変革の喜びとその結果としての自己革新という作品は十分に鑑賞に耐え得るものではないだろうか。